日の出町立平井小学校

東京都の日の出町にある、豊かな自然に囲まれた明るい小学校です。 日常の様子を不定期でお知らせします。

日の出町立平井小学校

東京都の日の出町にある、豊かな自然に囲まれた明るい小学校です。 日常の様子を不定期でお知らせします。

マガジン

  • 平井フレンズ

    平井小のたてわり班活動「平井フレンズ」の記事です。

  • 平井小ブックサポーター活動記録

    平井小の図書ボランティア「ブックサポーター」の活動記録です。

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

日の出町立平井小学校 公式ブログ

 今年度から公式ブログをこちらの「note」で始めました!  不定期での更新になりますが、学校の様子をお知らせします。  ご覧になった方は、♡いいねをポチっとしていただけると励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。  ちなみに、noteさんは公立学校には無料でpro版のアカウントを発行してくださるので大変助かります。ありがとうございます。

      • 秋流子ども体験塾 小中学生駅伝大会

         12月14日(土)都立秋留台公園において、第14回秋川流域小中学生駅伝大会が盛大に行なわれました。本校から2チームが参加し、全力を尽くして襷をつないでいました。  区間賞を取った6年生もいて、みんなそれぞれの力を発揮していました。  選手の皆さん、お疲れ様でした!  そして応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、寒い中ありがとうございました。

        • 平井フレンズ(たてわり班活動)

          12月12日、今年最後の平井フレンズ(たてわり班遊び)を行いました。寒かったですが、校庭、体育館、多目的ホールで元気に行いました。 今日も、6年年がリーダーシップをとって、たてわり班で楽しそうに遊んでいました

        • 固定された記事

        日の出町立平井小学校 公式ブログ

        マガジン

        • 平井フレンズ
          8本
        • 平井小ブックサポーター活動記録
          19本

        記事

          2年生 町立図書館見学

           2年生が町役場隣の教育センターにある町立図書館見学に行きました。 司書さんや図書館の方に、丁寧に説明をしていただきながら、見学しました。学校の図書室とは違う様子や貸し出しの方法などを教えていただき、「こんど図書館に来ます!」という子もいました。 ぜひ、図書館にご家族で足を運んでみてください。

          2年生 町立図書館見学

          1年生のお話会

          月に一度のお楽しみ、日の出町立図書館の方2名による、今年最後の1年生のお話会がありました。 今回は、絵本2冊、お話1話、パネルシアターをしていただきました。 子どもたちは、お話の世界に入り込んでいました。 中央図書館の皆様、ありがとうございました。

          読書週間

          12/9~読書週間を始めています。 図書委員会の子供たちが、朝会で呼びかけをしてくれました。  ゲームやスマホ、カードゲームなどたくさんの楽しいことが周りにあふれていますが、子供たちの楽しみの一つに、読書がなってくれるいいなあと思っています。

          南門のイチョウの木がとてもきれいです。

          南門のイチョウの木がとてもきれいです。

          五日市警察による交通安全の講話

           今日の朝会は、五日市警察の方を及びして、交通安全についてのお話をしていただきました。「毎日を楽しくすごすための3つのやくそく」をしました。  冬休みや年末年始は交通事故の多い時期でもあります。  ご家庭でも、十分注意するようお声がけをお願いいたします。

          五日市警察による交通安全の講話

          認知症サポーター養成講座

           12/4に社会福祉協議会の方々を講師に招き、高齢化の進む現代社会において、これからますます身近なこととなってくる認知症のサポートについて、3年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を行っていただきました。  「 認知症とは何か」、「どのような症状があるのか」、「どうサポートしていったらいいのか」を副読本をもとに学びました。  また、実際に起こり得そうな場面を設定した寸劇も見せてもらい、認知症のサポートについて学びました。  社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

          認知症サポーター養成講座

          5・6年生 校外学習(エコプロ)

           5・6年生が校外学習で、環境やSDGsに取り組む企業や団体の見本市であるエコプロ2024に、東京ビックサイトまで行ってきました。  東京タワーやスカイツリーを見ながら、バスで向かいました。  ビックサイトの中に、様々な企業や団体、学校などのブースが設けられていて、環境への取り組みの説明を受けたりや体験ができたりします。  子供たちは数名に分かれてグループ行動をしました。  そして、ブースの説明を聞いたりアンケートやクイズに答えたりすると、多くの場所でおみやげがもらえま

          5・6年生 校外学習(エコプロ)

          アドベントカレンダー

           ひらいブックサポーターの皆さんが「アドベントカレンダー」を作成してくださいました。図書室の廊下に掲示してあります。  「アドベントカレンダー」とは、クリスマスまでのカウントダウンを楽しむためのカレンダーです。日ごとに小さな扉や窓を開けて、中に入っているお菓子やプレゼントを取り出しながら、クリスマスを待ち望むという伝統的なアイテムです。1枚目の写真にも、楽しみ方が書かれています。  図書室に、12月らしい様々な飾り付けもしてもらいました。また、図書室の中には、校長サンタと副

          アドベントカレンダー

          持久走週間

          12月2日(月)、今日から13日(金)まで、持久走週間です。 子供たちは、中休みに校庭を曲が流れている間、一生懸命に走っていました。 今日は張り切って飛ばし過ぎてしまい、途中で疲れてしまった子供もいました・・・。  持久走週間は、13日(金)まで続きます。  自分のペースをつかんで、寒さに負けない強いからだを目指して、持久走に取り組んでほしいです。

          11月29日(金)図書室での読み聞かせ

           今日は、昼休みに自由参加の「昼の読み聞かせ」が図書室でありました。  1年生から6年生まで30名以上の子供たちが集まりました。  本校には読み聞かせが、大好きな子供たちがたくさんいます。  また、ひらいブックサポーターの方々が12月の飾り付けをしてくれました。  ひらいブックサポーター(図書ボランティア)の皆様、いつもありがとうございます。来月の「昼の読み聞かせ」も楽しみです。よろしくお願いします。

          11月29日(金)図書室での読み聞かせ

          ユニセフ集会

           今日は、代表委員会主催「みんなで『権利』について考えよう」というテーマでユニセフ集会を行いました。  代表委員から人権に関する様々な質問を受けて、10秒間近くの人と話し合ったり、動画を見て考えたりしました。  動画では、世界には人権が保障されていない子供たちが、たくさんいることを知りました。  低学年にとっては、やや難しい話もありましたが、真剣に話を聞いて考えていました。  最後は、「平井小のみんなが、幸せでいられますように」という言葉で、締めくくられました。  今後

          音楽鑑賞教室

           今日は文化庁芸術家派遣事業で、音楽鑑賞教室を行いました。  「打ax(ダックス)」(メンバー5人全員が打楽器演奏者の演奏グループ)の打楽器の演奏を低学年、中学年、高学年に時間を分けて聴きました。  ただ聴いているだけではなく、手拍子をしたり、歌ったり、一緒に踊ったりしました。  また、人の体を含め、たくさんのものが打楽器になるということも教えていただきました。  やはり、プロの演奏は迫力が違います。  今回は自分たちも演奏したことがある木琴や鉄琴、小太鼓などの打楽器やフ